今年も猛暑。 卓上パーソナルクーラー「ここひえ」が予想以上に涼しく人気です。 ショップジャパンでは防カビフィルター付きの安心セットも。 ここひえの効果ってどうなのでしょうか。 実際に購入した方の口コミをまとめました。 ここひえの効果を口コミでチェック ショップジャパンでいま大人気の 卓上パーソナルクーラー「」。 涼しい?涼しくない? リアルな口コミから 効果をチェックしてみましょう。 ショップジャパンに寄せられたリアルな よい口コミ、よくない口コミを 抜粋、読みやすく要約させていただきました。 買ってイマイチと感じた方の口コミ 買ってよかった!という方がほとんどで よくない口コミは少ないですが いちおう探してみました。 感動 60代 半信半疑で使い始めたのですが、涼しい風に感動しました。 ここひえ ってやつもオススメかな。 USB給電でも動くし、確かに冷たい風が冷風機のように出てくるけど部屋全体を涼しくする能力はないです。 値段はショップジャパンと同じ。 ただ、お得な 特別半額セットや二台セット、 セール価格は ショップジャパンのみとなります。
次のキーワード• すべてを含む• いずれかを含む• 除外する 検索範囲• すべて• 商品名のみ カテゴリ• 送料無料• 条件付き送料無料 配送• 当日配送 きょうつく• 翌日配送 あすつく• 今からの注文で 販売の状態• 在庫ありのみ• 予約可能• 割引あり 商品の状態• すべて• 中古 価格帯• 円~ 円 出品者• すべて• ストア• 個人 支払い方法• 指定なし• Yahoo! ウォレット• クレジットカード• 商品代引• 銀行振込• コンビニ• ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い• ドコモ払い• auかんたん決済• Yahoo! 選択した条件をクリア.
次の重さ約1. 1kgの軽量・コンパクトボディー• 持ち運べるから室内でも屋外でも使える• 水を使って空気を冷やすから乾燥対策にも• エアコンのように冷えすぎない• 電気代も節約できる などです。 とにかく小さくて軽い!収納も便利な軽量ボディー 届いてまず箱の小ささに驚き、思わず横に500mlのペットボトルを並べてみました。 家電なのに、ここまで小さいとはびっくりです。 そして開封してみると、なんと本体はペットボトルよりも小さい! 重さは約1. 1kgで、片手でもゆうゆうと持てるくらいです。 小さい子どもも持ち運びできます。 わが家の愛用の扇風機(一般的なサイズ)と並べてもこのコンパクトさです。 これならオフシーズンに仕舞うときも 場所を取りません。 形もスクエア型なので、そのまま他の箱と並べてスキマを作らず収納できそうです。 持ち運べるから室内でも屋外でも使える はモバイルバッテリーやPCに繋げて使うこともできます。 コンセントがない屋外でも使えるので、キャンプや海など、お出かけ先に持っていくのもおすすめです。 熱中症対策にも期待できそうです。 エアコンのない脱衣所やトイレなどに置いても便利に使えます。 女性なら、お化粧するときに「顔だけでも涼しくしたい」というのも叶えてくれます。 水が蒸発する際に起こる「気化熱」を利用して、部屋の空気を冷たい風に変換してくれます。 の風には水分が含まれているので、 エアコンの乾燥が気になる方にもおすすめできます。 電気代はエアコンと比べ96%OFF こちらも公式サイトによりますと、一般的なエアコンと比較しても 電気代は約96%OFFだそうです。 の1時間あたりの電気代は約0. 14円と、一晩使っても約1円ほどにしかなりません。 夏場はエアコンの使用でとにかく電気代がかさむので、上手に使えば節約もできます。 ここひえを開封!同梱物や使い方など フィルターは本体に装着済みで、USBアダプターにケーブル、取扱説明書のみと同梱物はシンプルです。 コンセントに繋ぐだけですぐに使えます。 取扱説明書には給水の仕方やお手入れ方法などが書かれています。 大きいイラストで説明されているので、機械が苦手な方も大丈夫だと思います。 こちらが冷風が出てくる前面。 こちらが外気を取り込む背面です。 電源ポートは上のほうに付いています。 上部には電源ボタンと風量切り替えボタン、照明設定ボタンがあります。 レバーを上下させると風の向きが変わります。 こちらの写真は風を下向きに。 こちらは風を上向きに。 給水タンクは取り外して、水道水を入れて使用します。 本体に水がかかると故障の原因になるので、必ず取り外してから給水してください。 風量は強・中・弱(おやすみ)の3段階で調整できます。 正直ちょっと謎のライト機能…… には、気分に合わせて色を変えられる全7色の「LEDムードライト」機能が搭載されています。 照明ボタンを押すたびに、照明の色が下記のように変化します。 緑色(初期設定) 黄緑色 うす緑色 黄色 オレンジ色 濃いオレンジ色 赤色 本当に微妙な違いの色もあるのですが、全7色+循環色が楽しめます。 ) (そうなると作りが全く変わってくるとは思いますが。 ) 王者・扇風機と『ここひえ』を比較!それぞれのメリットは何? 夏は扇風機派のわたしの視点で、扇風機と のそれぞれのメリット・デメリットを考えてみました。 軽量・コンパクトで便利、収納しやすさは『ここひえ』 こうして並べてみると、ズーンと王者の貫禄が漂う扇風機さん。 でも、ここひえの良さはこのコンパクトさです。 持ち運びが便利で屋外でも使えますし、スクエア型なので スッキリと収納もラクラクです。 あまり物を増やしたくない人にもおすすめできます。 風量だけなら「扇風機」、冷風なら『ここひえ』 わが家で使っているのは3,000円もいかない安い扇風機ですが、風量だけなら扇風機に軍配が上がりました。 は「強」でもわりと優しい風で、「風が気持ちいい」と言うよりは 「冷たい空気でひんやり涼しい」といった印象です。 反対に、扇風機は「弱」でもしっかりと風を感じます。 「強」にして顔を近づければ髪が乱れるくらいの風量です。 おそらく一般的な扇風機は、どれも より風量はあると思います。 この記事はまだ5月時点の感想なので、真夏になれば、ここひえの冷風はもっと気持ちいいかもしれません。 扇風機は部屋の湿度が高いとぬるい風しか来ませんし、その点、ここひえの冷風は快適に感じそうです。 欲を言えば、 はもっと強い風量も出せるようになったらいいのにと思っています。 タイマー機能が欲しい『ここひえ』 で「ちょっと惜しい」と思うのは「タイマー機能」が付いていないところです。 エアコンも扇風機も、大体どの機種もタイマーは付いていると思うのですが、ここひえには搭載されていません。 やさしい冷風で冷えすぎないのは確かですし、ON/OFFもワンタッチで簡単です。 でも、寝るときはエアコンや扇風機のタイマー機能を使って、一晩中は冷さないご家庭もあるかと思います。 今後、タイマーは増えたらより便利ですね。 『ここひえ』をプラスして夏をより快適に過ごす方法 はピンポイントに冷風を送れるので、エアコンの補助として一緒に使えばより快適さがアップします。 冷房は控えめにして、ここひえを近くに置けば、体を冷やしすぎに涼を取れますし、乾燥対策にもなります。 エアコンを使わない人であれば、扇風機+ここひえでも、いつもよりグンと涼しくなると思います。 場所を選ばず屋外でも使えるのは、熱中症対策としても有効ですね。 『ここひえ』の詳細は、ショップジャパン公式サイトもチェックしてみてください!.
次の